電動ガスコンロはガス調理と とても相性が良い

 

 

どうして今まで電動コンロを使わなかったのかって思うくらい素晴らしい

電動コンロ=東京ガスのビルトインコンロのことを言っている。

全口センサー搭載 Siセンサーコンロ HR-BS3B-G6BBR

東京ガスのサイトを見てみると、ビルトインコンロじゃない、卓上置きタイプは2口しかない様子。でも、3口要らないよ?今まで同時に3口使ったことがないもん。

ビルトインコンロ設置で工事費取られるくらいなら、卓上置きタイプでいいと思うな。

ビルトインコンロ と ガステーブル

home.tokyo-gas.co.jp

ガスコンロ外観

ガスコンロ外観

電池を入れて使う。

電池を入れてマイコンが動くことによる機能拡張が素晴らしい

電池は単一電池を2個。でも本当に単一電池を買ってきてはイケマセン。

このコンロ、フェイルセーフの観点から、電池が切れると、コンロが一切使えなくなります。なので、単一電池を自宅にキープしなければならないです。

でも、単一電池なんてキープしても仕方がないのです。単純に高いし。アルカリの場合もっと高いし。だから単三の充電池で十分です。

単一アダプタを使えば、単一電池に困らなくなります。単一アダプタなんて、100均で売ってるし。更に、単3電池を3本入れて単1電池にする電池スペーサー 高耐久なんてのもあるし。

何故だろう?単一マンガン電池って全然寿命が短いのです。直ぐ無くなるイメージが強い。だから単三充電池で賄って、電力不足になったら即交換が高効率だと言えてしまいます。

ただし、充電池と充電器は100均のものはヤメましょうね。ここはコストを掛けてまともな物を買うべきポイントです。

タイマー機能

一番よく使うのが、タイマー機能。単位が1分単位なのがタマニキズ。

でも、これ、10年前のモデルだから、今は進化していそう。秒単位になってそうだし、無段階ダイヤル(オーブンレンジにありがちなやつ)だったらもっと便利そう。

炊飯機能

これ、笑っちゃうくらい素晴らしい。電気炊飯器使わなくなっちゃった(w

電気炊飯器使うと、50分くらい掛かるけど、ガスレンジで炊飯すると、僅か20分で炊飯完了してしまう。あれ?15分だったかな?兎に角速いのです!おこげだって火力調整すればよゆーだし。炊き立てだし。もう、言う事なしです。
だから電気炊飯器は黒ニンニク製造専用機になりましてん。

既にニンニク臭い炊飯器に成り下がりました。

温度調整機能

これがあるお陰で、揚げがちっとも怖くない!

温度調節幅は160・170・180・190・200度の5種類

通常、160度・180度があれば、唐揚げはOK。

温度調節機能

温度調節機能
立ち消え安全装置
消し忘れ消化機能
焦げ付き消化機能
操作ボタン戻し忘れお知らせ機能
高温自動温度調節機能

 

 

ガスまわりのトラブルを未然に防ぐ

やっぱりここにもコストを掛けて、未然にトラブルを防ぐのが吉でしょう。

この電動コンロのお陰で、防げている火災は数多くあると思う。

だって、温度が高くなり過ぎると勝手にセンサが検知して、火力を下げているから。

無用なトラブルを未然に防いでくれていると勝手に解釈している。

本当に素晴らしい製品群。

何しろ可燃ガスに電力を組み合わせているから、間違いがあると、逆に火災に発展しかねない。これは流石に自作は無理だろう。可燃ガスが怖くて。

 

 

自宅内LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)への接続を見張るツール

 

LAN(Local Area Network)のセキュリティを見直したい

普段、普通に使えていると安心してしまいがちだけど、実はトラブルというものは静かに症状が進行するもの。

いつも気にかけるのは難しい(手動でチェックとか)けど、毎日PCを立ち上げるタイミングでのチェック or 監視用のPC(RaspberryPI:ラズベリーパイ)によるチェックで、手間をかけずにLANへの不審な接続を監視することができる。

SoftPerfect WIFI Guardというツールがある。

 

SoftPerfect WIFI Guard

www.softperfect.com

SoftPerfect WiFi Guard

SoftPerfect WiFi Guard

SoftPerfect WIFI Guard About(Version)

SoftPerfect WiFi Guard About

SoftPerfect WiFi Guard About

このバージョンを使用している。

運用

インストール後、

SoftPerfect WiFi Guard setting button

SoftPerfect WiFi Guard setting button

[設定]というアイコンー>[基本設定タブ]

SoftPerfect WiFi Guard setting ICON

SoftPerfect WiFi Guard setting ICON

☑  OS起動時に自動で開始する

SoftPerfect WiFi Guard setting

SoftPerfect WiFi Guard setting

これで、LAN内を設定インターバルで自動でスキャンするようになる。

但し、設定にある、インターバル時間(上の場合、15分)毎のスキャンになるから、

SoftPerfect WiFi Guard scan now ICON

SoftPerfect WiFi Guard scan now ICON

タイミングによっては [今すぐ調査] を押下する必要がある。

 

不明な接続を検知したらポップアップする

ポップアップダイアログに

IPアドレスMACアドレス

のペアで通知してくれる。

SoftPerfect WiFi Guard detect unknown

SoftPerfect WiFi Guard detect unknown

IPアドレス or MACアドレス からデバイスを特定する

普通に考えると難しいから、やっぱりMACアドレスから調べるのが早い。

MACアドレスの特徴は、6バイト長の文字列(1バイトは2文字で表す)から、12文字。

SoftPerfect WiFi Guard unknown

SoftPerfect WiFi Guard unknown

8E6AE15659D0

MACアドレスになる。

 

MACアドレス検索失敗

先頭の3バイト[8E6AE1]を検索してみる。

埒が明かない。

MACアドレス ベンダーID 8E6AE1

で検索してみる。

MACaddress search

MACaddress search

検索失敗。それもその筈。今回の場合、ベンダーIDに引っかからなかった、登録外のアドレスだったというヒントを得る。

この時点で「不正侵入かも知れない」と考えた。

取り合えずやることは、家電・デバイスの電源を切ること。

電源を切れば、検出されなくなるから。

そして、ひとつひとつ電源をONにしてゆけば、対象物を探すのは容易。

でも屋外からの不正侵入なら、全部の家電の電源を切っても、残る筈。

ここで重要なのは、家中の電源をOFFにしてはいけない。

ネットワーク機器の電源をOFFにすること。

あと、ネットワークハブの電源をOFFにすると、通信自体ができなくなってしまうということに留意する。

勿論、ネットワークルータ(殆どの場合、プロバイダからの借り物のはず)の電源もOFFにしない方が良い。(大抵の場合、ルータがDHCPサーバになっているから)

最低限の機器の電源だけ残し、他ネットワークデバイスの電源をOFFにし、残らないのであれば、屋外からの不正侵入の線は消える。

今回の場合、iPhoneSE2だった。

でもiPhoneSE2ならベンダーIDにAppleと表示される筈なのに、そうならなかったのはiPhoneSE2のWiFi設定の プライベートアドレス:ON だったことが挙げられる。

本来のアドレスを使用せず、架空のMACアドレスを生成し、使用するらしい。

MACアドレス検索Hit

以下は実在するベンダーIDだった場合。Appleと分かればアップル製品を調べられるから特定がとても容易になる。

MACaddress search2

MACaddress search2



バイス特定情報記入

該当のMACアドレスを発見したので、これでひとまずホッとした。不正侵入の線が消えたから。
通常は、ベンダーID検索で見つからないことがない。
設定画面から対象のIPアドレス蘭をDクリック(ダブルクリック)して、

SoftPerfect WiFi Guard unknown propaty

SoftPerfect WiFi Guard unknown propaty

コメント欄にはデバイス名を記入し、

☑  この機器は問題ありません

にチェックを入れると、

SoftPerfect WiFi Guard known propaty

SoftPerfect WiFi Guard known propaty

先ほどまでは、IPアドレス蘭の[赤い球]が[緑の球]に変わる。これを順次繰り返す。

バイスは多岐に渡る

  • スマホ
  • ゲーム機
  • ネットワークハブ
  • TV
  • レコーダー
  • インターホン
  • 玄関鍵
  • スマートコンセント
  • インターネットルーター
  • PC

こんなに沢山。だから短気をおこさず、根気よく作業する必要がある。

先ず、簡単に分かりそうなものから調べて行くのが良い。

例えば、スマホ、ゲーム機、TV

簡単に MACアドレス or IPアドレス を調べることができることでしょう。

 

ザクヘッドにサーボモータを取り付ける

 

モノアイモジュール

標準状態

f:id:devmakot:20181028170807j:plain

モノアイ上とモノアイ下の間の隙間が狭い

f:id:devmakot:20181028170855j:plain

f:id:devmakot:20181028170935j:plain

改造

LEDを取り付けた分、モノアイ下に隙間を作らないとLEDと干渉する

f:id:devmakot:20181028170915j:plain

LEDをかわすために、リップ部分を切り取る

加工前

f:id:devmakot:20181028170935j:plain

加工後

f:id:devmakot:20181028170946j:plain

サーボモータ取り付け位置

台座にサーボモータを取り付ける

f:id:devmakot:20181028171113j:plain

軸心を合わせるには、取り付け台座を切り欠く必要がある

f:id:devmakot:20181028171054j:plain

モノアイの回転中心とサーボモータの回転中心の軸線を合わせる為に

サーボモータ取り付け台座を大胆に切り欠く

f:id:devmakot:20181028171133j:plain

モノアイの回転中心に3mmのプラ棒を差し込む

f:id:devmakot:20181028171340j:plain

サーボモータにサーボホーンを取り付ける

サーボホーンの向きは逆向き

f:id:devmakot:20181028171400j:plain

軸芯(回転中心)を合わせる

f:id:devmakot:20181028171428j:plain

f:id:devmakot:20181028171439j:plain

軸芯(回転中心)を合わせた状態でサーボモータを固定する 

f:id:devmakot:20181028171512j:plain

f:id:devmakot:20181028171522j:plain

f:id:devmakot:20181028171533j:plain

総括

サーボモータとモノアイの回転中心(軸心)を合わせる必要がある

サーボモータにはサーボホーンが必須

これで概ね下準備が整った

サーボテスターが届くのを待って、組み立てて、動作させてみる

 

サーボモータとマイコン

 

サーボモータ

これ

サーボモータでモノアイを動かす

f:id:devmakot:20181028160354j:plain

f:id:devmakot:20181028160404j:plain

サーボホーン

f:id:devmakot:20181028160422j:plain

サーボモータを動かすためにマイコンを用意

Arduino(参考)

f:id:devmakot:20181028160523j:plain

Arduinoサーボモータを取り付ける場合

サーボモータ一つ一つにこんな手間を掛けるのが嫌なら・・・

f:id:devmakot:20181028160556j:plain

サーボモータを簡単に繋げるArduino

Aitendoで入手

これならサーボモータを差し込むだけ!!!

f:id:devmakot:20181028160649j:plain

この通り、直接繋ぐ事が出来る

それも複数個

f:id:devmakot:20181028160705j:plain

総括

サーボモータを動かすには

・サーボテスター

www.amazon.co.jpマイコン

www.amazon.co.jpどちらかが必要

※ちなみに、マイコン(Arduino/Amazonリンク)は発注掛けたけど、物は予定日に届かなくて、予定日10日過ぎても届かなくて、20日過ぎても届かなくて、結局返金したという、時間だけとっても無駄になった記憶がある。Amazon物も、Prime以外はとっても当てにならないことがよーーーく判った

サーボコントローラなら、手動で動かすことになるけど、とても簡単

マイコンで動かすなら、プログラミングは避けて通れない

ザクヘッドのモノアイ部分の加工

 

モノアイ部分の加工

LEDを取り付ける

LEDの選定

お好みで。

でも最近のLEDは ギラギラ ギラギラ

なるほど メラ の上位だけあって

ギラついて落ち着かない

だから、控えめな、普通の発色がお勧め

今回は一般的な緑、それもボヤァ~って光る緑色

赤か緑が良いと思う

点で光るタイプじゃなくて、全体が光る方が良い

・・・でも、まぁお好みで

モノアイ

f:id:devmakot:20181028145931j:plain

f:id:devmakot:20181028145948j:plain

f:id:devmakot:20181028145958j:plain

f:id:devmakot:20181028150013j:plain

ぽっちを引っ張れば、外れる

f:id:devmakot:20181028150045j:plain

f:id:devmakot:20181028150108j:plain

加工

  1. レンズバリアを外す
  2. 小穴を開ける
  3. 大穴にしてゆく
  4. LEDを接着剤で張り付ける
  5. レンズバリアを戻す

    f:id:devmakot:20181028150342j:plain

    f:id:devmakot:20181028150451j:plain

点灯チェック

f:id:devmakot:20181028150314j:plain

総括

LEDの選定次第で

夜中、ザクヘッドが動作しても睡眠が妨害されなくなる

LEDが明る過ぎると部屋全体が青くなったり、赤くなったりして落ち着かない

大体、この程度の緑でも、鬱陶しい程の明かりに見える位

やっぱり控えめに光るのが一番

最近のLEDはギラギラ光り過ぎ

それに何と言っても省電力

ザクヘッドのベース加工

 

μUSBケーブルで電源供給

電池でもなく、ACアダプタでもない

USBケーブルを繋いで動作させる

今の時代、何と言ってもUSBケーブルで+5Vが一般的な電源

ザクヘッドのベースを加工

首下の土台を加工する

f:id:devmakot:20181028141000j:plain

部品

μUSBコネクタ

これを埋め込んで電源供給元にする

Aitendoで10個¥100円

だから、1個¥10円

f:id:devmakot:20181028140825j:plain

爪が出ているけど、折りたたんで使う

f:id:devmakot:20181028140900j:plain

道具

ドリルとピンバイス

f:id:devmakot:20181028141153j:plain

ドリル

小さいほうが有利

でも、折らないように

対象の中心に小穴を開けて、その穴を大きくして

デザインナイフで穴を大きくしてゆく

f:id:devmakot:20181028141222j:plain

プラスチック用ニッパー

絶対他の物を切ってはいけない

直ぐにダメになってしまう(刃が欠ける)

プラスチックだけならすんなりスパッと切れる

絶対無くてはならない道具

f:id:devmakot:20181028141259j:plain

デザインナイフ

100均のものでOK

ビックリするくらい良く切れるから、取り扱いには要注意

すっごく薄く削るように加工するのがコツ

でないと刃が欠けちゃう

余計な力を入れ過ぎると、怪我の元

f:id:devmakot:20181028141526j:plain

ホットボンド

f:id:devmakot:20181028172909j:plain

加工

  1. とても小さい穴開け
    ピンバイスで小さい穴を開ける
    電動工具を使わないのがコツ
  2. 穴を大きくする
    小さ過ぎる穴から加工し始めるのは、手間が掛かり過ぎる
  3. デザインナイフで穴を広げる
    μUSBコネクタがすっぽり収まるように少しずつ削る
    穴位置はこのくらいがベスト

    f:id:devmakot:20181028142236j:plain

  4. ホットボンドで固定
    固定するのが目的

    f:id:devmakot:20181028142553j:plain

    f:id:devmakot:20181028142504j:plain

    f:id:devmakot:20181028142818j:plain

総括

USBコネクタの取付け

デザインナイフがとにかく良く切れるから要注意

先ずは手始めの作業

慎重にやって、加工作業に慣れて行きたい

 

 

ずっと懸案だったザクヘッドに着手

 

懸案

けんあん【懸案】

問題とされながらまだ解決がつかない問題。 「―事項」

購入

やっと買えた

f:id:devmakot:20181028132739j:plain

開封

これだけ入っていれば、工作不得手でも大丈夫

だって同じ失敗を8回やっても平気なのだから

f:id:devmakot:20181028132816j:plain

丁度3個ずつ入ってる

フィルム剥がすのが結構大変

でも、ミシン目が入っている所がウィークポイント

f:id:devmakot:20181028132829j:plain

組み立て

失敗しない程、超簡単

f:id:devmakot:20181028133209j:plain

総括

やっと。やっと着手

組み立てはとっても簡単

でも、対象年齢15歳以上になってた

なんてスタイリッシュなんでしょう